2017年度「日本遺産」新たに17件が認定、次の休みは“ストーリー”を巡る旅へ
提供:女子旅プレス
文化庁が、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを認定する「日本遺産」。平成29年度は、“醤油発祥のまち”和歌山県湯浅町や、西日本最大の森林鉄道が駆け巡った高知県など、新たに17件の認定が発表された。
もっと写真を見る
地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として、文化庁が認定する、平成27年度に創設した制度。平成27年度~28年度までに37件が、29年度は新たに17件が加わり、現在54件のストーリーが認定済。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としている。
『「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅』として認定された、“醤油発祥のまち”和歌山県有田郡湯浅町。かつて味噌の桶に溜まった汁に紀州湯浅の人々が工夫を重ね、生まれたのが、現在の醤油のはじまりだと言われている。
醤油の醸造業で栄えた、伝統的建造物群保存地区の町並みには、重厚な瓦葺の屋根と繊細な格子が印象的な町家や、白壁の土蔵が建ち並び、通りや小路を歩けば、老舗醸造家から漂ってくる醤油の芳香が鼻をくすぐり、醤油造りの歴史と伝統が、形、香り、味わいとなって人々の暮らしの中に生き続けている。
また、高知県の中芸5町村は「森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化―」として認定。
この中芸地区は昭和40年代頃まで、西日本最大の森林鉄道が駆け巡り、林業の振興に大きく寄与したが、時代の移り変わりと共に縮小。その後、地域住民が新たな産業として取り組んだゆず栽培が、現代では生産量日本一を誇るまでに成長した。
高知市内から東に約50キロに位置する中芸地域は、四国山脈から流れる安田川と奈半利川の2本の清流に天然鮎が泳ぐ、美しい自然環境の残るエリア。河口には、雄大な土佐湾を背景に、土佐漆喰や水切瓦、石塀が用いられた屋敷や酒蔵が建ち並ぶ町並みが広がっている。
その他の認定された「日本遺産」は以下の通り。(女子旅プレス/modelpress編集部)
1.江差の五月は江戸にもない ─ニシンの繁栄が息づく町─(北海道江差町)
2.荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~(山形県)・函館市・松前町(北海道)・鰺ヶ沢町・深浦町(青森県)・秋田市(秋田県)・新潟市・長岡市(新潟県)・加賀市(石川県)・敦賀市・南越前町(福井県))
3.サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ(山形県鶴岡市)
4.和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田(埼玉県行田市)
5.忍びの里 伊賀・甲賀―リアル忍者を求めて―(甲賀市(滋賀県)・伊賀市(三重県))
6.300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊(京都府(宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町))
7.1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」~竹内街道・横大路(大道)~(大阪府、奈良県)
8.播但(ばんたん)貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍(わだち)~(兵庫県)
9.絶景の宝庫和歌の浦(和歌山県(和歌山市,海南市))
10.「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅(和歌山県湯浅町)
11.日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~(島根県出雲市)
12.一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~(岡山県倉敷市)
13.きっと恋する六古窯―日本生まれ日本育ちのやきもの産地―(備前市(岡山県)・越前町(福井県)・瀬戸市・常滑市(愛知県)・甲賀市(滋賀県)・篠山市(兵庫県))
14.森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化―(高知県安田町・奈半利町・田野町・北川村・馬路村)
15.関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~(北九州市(福岡県)・下関市(山口県))
16.米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~(熊本県山鹿市・玉名市・菊池市・和水町)
17.やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく(大分県中津市・玖珠町)
情報:文化庁、和歌山県有田郡湯浅町、岡山県、高知県
【Not Sponsored 記事】
もっと写真を見る
日本遺産(Japan Heritage)とは
地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として、文化庁が認定する、平成27年度に創設した制度。平成27年度~28年度までに37件が、29年度は新たに17件が加わり、現在54件のストーリーが認定済。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としている。
新たに加わった「日本遺産」をピックアップ
『「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅』として認定された、“醤油発祥のまち”和歌山県有田郡湯浅町。かつて味噌の桶に溜まった汁に紀州湯浅の人々が工夫を重ね、生まれたのが、現在の醤油のはじまりだと言われている。
醤油の醸造業で栄えた、伝統的建造物群保存地区の町並みには、重厚な瓦葺の屋根と繊細な格子が印象的な町家や、白壁の土蔵が建ち並び、通りや小路を歩けば、老舗醸造家から漂ってくる醤油の芳香が鼻をくすぐり、醤油造りの歴史と伝統が、形、香り、味わいとなって人々の暮らしの中に生き続けている。
また、高知県の中芸5町村は「森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化―」として認定。
この中芸地区は昭和40年代頃まで、西日本最大の森林鉄道が駆け巡り、林業の振興に大きく寄与したが、時代の移り変わりと共に縮小。その後、地域住民が新たな産業として取り組んだゆず栽培が、現代では生産量日本一を誇るまでに成長した。
高知市内から東に約50キロに位置する中芸地域は、四国山脈から流れる安田川と奈半利川の2本の清流に天然鮎が泳ぐ、美しい自然環境の残るエリア。河口には、雄大な土佐湾を背景に、土佐漆喰や水切瓦、石塀が用いられた屋敷や酒蔵が建ち並ぶ町並みが広がっている。
その他の認定された「日本遺産」は以下の通り。(女子旅プレス/modelpress編集部)
平成29年度「日本遺産(Japan Heritage)」認定一覧
1.江差の五月は江戸にもない ─ニシンの繁栄が息づく町─(北海道江差町)
2.荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~(山形県)・函館市・松前町(北海道)・鰺ヶ沢町・深浦町(青森県)・秋田市(秋田県)・新潟市・長岡市(新潟県)・加賀市(石川県)・敦賀市・南越前町(福井県))
3.サムライゆかりのシルク 日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ(山形県鶴岡市)
4.和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田(埼玉県行田市)
5.忍びの里 伊賀・甲賀―リアル忍者を求めて―(甲賀市(滋賀県)・伊賀市(三重県))
6.300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊(京都府(宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町))
7.1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」~竹内街道・横大路(大道)~(大阪府、奈良県)
8.播但(ばんたん)貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍(わだち)~(兵庫県)
9.絶景の宝庫和歌の浦(和歌山県(和歌山市,海南市))
10.「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅(和歌山県湯浅町)
11.日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~(島根県出雲市)
12.一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~(岡山県倉敷市)
13.きっと恋する六古窯―日本生まれ日本育ちのやきもの産地―(備前市(岡山県)・越前町(福井県)・瀬戸市・常滑市(愛知県)・甲賀市(滋賀県)・篠山市(兵庫県))
14.森林鉄道から日本一のゆずロードへ―ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化―(高知県安田町・奈半利町・田野町・北川村・馬路村)
15.関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~(北九州市(福岡県)・下関市(山口県))
16.米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~(熊本県山鹿市・玉名市・菊池市・和水町)
17.やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく(大分県中津市・玖珠町)
情報:文化庁、和歌山県有田郡湯浅町、岡山県、高知県
【Not Sponsored 記事】