女子旅の最新ニュース&人気ランキング | 観光・グルメ・買物・ホテルの情報が見つかる[女子旅プレス]

あなたはいくつ知ってる? 都心から1時間以内で行ける「日本一の鉄道駅」6選

あなたはいくつ知ってる? 都心から1時間以内で行ける「日本一の鉄道駅」6選

夏休みに家族で手軽に安く出かけられる場所はないだろうか。東京都心から1時間以内で行ける、さまざまなジャンルの「日本一の鉄道駅」を探す旅をご提案。かなりマニアックなものもあると思うが、あなたはいくつ知っているだろうか。

夏休みシーズンが到来し、子どもに旅行をねだられ、家族で手軽に安く出かけられる場所はないだろうかと探しているお父さん、お母さんは多いかもしれない。

そこで今回は、東京都心から1時間以内で行ける、さまざまなジャンルの「日本一の鉄道駅」を探す旅を提案しよう。かなりマニアックなものもあると思うが、あなたはいくつ知っているだろうか。

1. 日本一海に近い駅は?

まずは、涼しそうな場所ということで、日本一海に近い駅を探してみよう。海からの距離が最も近いと思われる駅の候補は、いくつかある。

JR信越本線の青海川駅や九州の島原鉄道の大三東(おおみさき)駅などは、ホームのすぐ横が砂浜というロケーションが旅情を誘う。

これらの駅と同じか、もしかするとさらに海からの距離が近いのではないかと思われる駅が横浜市内に存在する。

JR鶴見線の海芝浦駅だ。ホームに降り立つと、手すりのすぐ向こうに海(京浜運河)が広がっており、まるでホームが運河に浮いているかのようである。

京浜運河にホームが浮いているかのようなJR鶴見線の海芝浦駅
京浜運河にホームが浮いているかのようなJR鶴見線の海芝浦駅


この海芝浦駅は、周囲を海と東芝の事業所に囲まれており、基本的には事業所関係者専用駅なのだが、東芝の好意で駅に隣接する敷地が「海芝公園」というミニ公園として開放されており、ここは一般客も利用可能だ。

「海芝公園」からは鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジも遠望できるなど、ほかでは味わえない景色が楽しめるスポットとして人気が高い。

「海芝公園」からの眺望
「海芝公園」からの眺望



2. 日本一低所(標高が低い)にホームがある駅は?

海の近くもいいが、涼しい場所といえば、なんといっても高原だろう。日本一標高の高い駅といえば、旅慣れた人であれば、JR小海線の「野辺山駅」と言い当てるに違いない(鋼索線=ケーブルカーなどは除く)。

逆に標高が一番低い駅はどこだろうか。

こう聞かれて思い浮かぶのは、駅舎から地下トンネル内にある下りホーム(約460段の階段を下りないとたどり着けない)までの高低差が約81メートルもあり、「日本一のモグラ駅」と称されているJR上越線の土合駅かもしれない。

しかし、同駅は高原に位置するため、そもそもの標高が高い。

標高が日本一低い駅は、実は都心にある。東京メトロ半蔵門線の住吉駅の2番線ホームは、標高マイナス31メートルに位置し、日本一低所にある駅ホームだという(青函トンネル竜飛斜坑線など、特殊なものを除く)。

住吉駅2番線ホーム
住吉駅2番線ホーム



なぜ、このような低い場所に駅があるのか、半蔵門線に乗って確かめてみよう。

渋谷駅から押上(スカイツリー前)駅方面に向かう半蔵門線の電車は、水天宮前駅の先で隅田川の下をくぐり、清澄白河駅を出た後、大横川をくぐった先の地中にある東陽幹線下水という下水道を避けるため、深度を下げる。

さらに、それまで同じ高さを走っていた上下線が縦2段に分かれる。

住吉駅では、都営地下鉄新宿線と十字にクロスし、新宿線ホーム(地下2階)の下に半蔵門線の大手町・渋谷方面の1番線ホーム(地下3階)、さらにその下に押上方面の2番線ホーム(地下4階)が設置されている。

このような4層構造になっているため、2番線ホームがかなりの深度になっているのだ。

住吉駅がこのような造りになっている理由は、将来の東京メトロ有楽町線延伸(豊洲-住吉間)時にホームを共用するためだという。この有楽町線の延伸区間の開業は、2030年代半ばを目指している。

住吉駅には東京メトロ半蔵門線のほか、都営地下鉄新宿線が乗り入れており、将来的に有楽町線も延伸される予定
住吉駅には東京メトロ半蔵門線のほか、都営地下鉄新宿線が乗り入れており、将来的に有楽町線も延伸される予定


ここで疑問に思うのは、東京の地下鉄であれば都営地下鉄大江戸線のほうが、場所によってはもっと地下深くを走っているのではないかということだ。

そこで大江戸線について調べてみると、大江戸線の駅で地上から最も深い場所にある六本木駅の汐留方面ホーム(地上から約42メートル)は、標高に換算するとマイナス約10メートルに過ぎないという。

六本木付近は臨海部に比べ、そもそもの標高が高いのだ。

3. 日本一地上から高い位置にホームがある駅は?

次は標高ではなく、地上(地表)からの高低差に着目してみよう。地上から最も深い場所にホームがある駅は、前述したJR上越線の土合駅だ。

では、逆に地上から日本一高い位置にホームがあるのはどこかといえば、JR埼京線の北戸田駅で、地上から20.46メートルの高さに位置するという。

改札口からホームまでの階段は126段もあり、階段には改札口からの段数のステッカーが貼られている。

日本一の「天空駅」となったJR埼京線の北戸田駅
日本一の「天空駅」となったJR埼京線の北戸田駅


地上から高い位置にある「天空の駅」としては、長らくJR三江線の宇都井駅(島根県)が日本一とされ、メディアで紹介されることも多かった。

三江線が2018(平成30)年に廃止されたことにより、北戸田駅が着目されるようになったが、実際には両駅のホームは、もともとほぼ同程度の高さだったはずである。

これと関連してもうひとつ、ホームではなく「改札」の高さが日本一ではないかと名乗りを上げている駅があるので触れておこう。神奈川県の大船駅を起点とする湘南モノレールの終点・湘南江の島駅だ。

同駅は駅ビルの5階に改札とホームがあるという珍しい構造で、駅ビルの5階部分の最大地上高は15.7メートルだという。片瀬山を貫通するトンネルの出口付近にホームを設置する必要があったため、このような造りになったのだ。

湘南モノレールの湘南江の島駅
湘南モノレールの湘南江の島駅


改札の高さに関しては、他の駅の正確なデータがないので、本当に日本一なのか確証が持てない。もし、これ以上の高い位置に改札がありそうな駅をご存じであれば、ぜひ教えていただきたい。

4. 日本一乗降客数の多い駅は?

日本一乗降客数の多い駅。これはわりと多くの人が知っているかもしれないが、答えは「新宿駅」である。さらにいえば、新宿駅は日本一どころか、世界一としてギネス認定されている。

新宿駅にはJR東日本の各線のみならず、東京メトロ(丸ノ内線)、京王電鉄、小田急電鉄、東京都交通局(新宿線・大江戸線)の5事業者が乗り入れており(少し距離が離れている西武新宿駅まで含めれば、西武鉄道も加えた6事業者)、ものすごい数の人が駅を行き交っているのは、容易に想像できる。

新宿駅前の雑踏
新宿駅前の雑踏


では、実際にどれくらいの人が利用しているのか、ギネスのサイトを確認すると、「Busiest railway station(最も混雑する鉄道駅)」というカテゴリーに「SHINJUKU STATION」が掲載されており、2022(令和4)年の記録として「average daily passenger throughput of 2,704,703 in 2022(2022年の1日あたりの平均乗客数は2,704,703人)」と掲載されている。

以前は、2018(平成30)年の記録として「average of 3,590,000 passengers per day」と記されていたから、コロナ禍で、だいぶ減少したことになるが、それでもなお、世界一なのだ。

5. 日本一乗り入れ事業者の多い駅は?

次は駅に乗り入れている鉄道事業者数に着目する。5事業者が乗り入れている新宿駅よりも、さらに多くの鉄道事業者が乗り入れている駅があるという。いったいどこの駅だろうか。

鉄道ファンならば、「名古屋駅あたりはなんとなく多そうだ」と思うかもしれないが、名古屋駅に乗り入れているのはJR東海、近畿日本鉄道(近鉄名古屋駅)、名古屋鉄道(名鉄名古屋駅)、名古屋市交通局(市営地下鉄)、名古屋臨海高速鉄道「あおなみ線」の5事業者で、新宿駅とタイだ。

横浜駅改札外の乗り換え案内板は、情報量が多いのでかなり横長だ
横浜駅改札外の乗り換え案内板は、情報量が多いのでかなり横長だ


これよりも多いのが、実は横浜駅。JR東日本、東急電鉄、京急電鉄、相模鉄道(相鉄)、横浜高速鉄道「みなとみらい線」、横浜市交通局(市営地下鉄)の6事業者が乗り入れており、日本一である。

乗り入れ事業者が多い分、特に横浜駅地下の構造は複雑で、しばしば地下迷宮(ダンジョン)のようだと言われる。

6. 日本一長い駅名は?

最後は駅名に関する話題。日本一長い駅名の駅はどこだろうか。

現在の日本最長の駅名は、富山地方鉄道の市内電車(軌道線=路面電車)の「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」停留場だという。26文字(スペースも1文字として数える)もあって、覚えるのが大変だ。

では、軌道線を除く、鉄道の駅名としての最長はどこかというと、表記ベースと読み仮名ベースで異なる。

まず、表記ベースでは舞浜リゾートライン(モノレール)の「リゾートゲートウェイ・ステーション」駅と「東京ディズニーランド・ステーション」駅、さらに京都の京福電鉄北野線の「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅の3駅(いずれも17文字)が最長だという。

ということは、千葉県浦安市に最長の駅名が2つ存在することになる。

舞浜リゾートライン(出典:プレスリリースより転載)
舞浜リゾートライン(出典:プレスリリースより転載)


ここで鉄道に詳しい人は、モノレールは軌道扱いであり、鉄道ではないのではないかと疑問に思うかもしれない。

たしかに、同じ千葉県内の千葉都市モノレールなど、いわゆる都市モノレールは、軌道法に準拠して都市計画道路上に建設されているが、舞浜リゾートラインは鉄道事業法に準拠して運行されている。

ちなみに、読み仮名ベースの最長駅名は、南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん)」駅と鹿島臨海鉄道の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ)」駅(いずれも22文字)である。

さて、今回は都心から1時間以内で行ける「日本一の鉄道駅」を見てきた。記事を参考に、長いようで短い夏の旅を楽しんでほしい。


執筆者:森川 天喜( 国内旅行ガイド)


【Not Sponsored 記事】

関連リンク

Page Top